
awsのworkspacesは仮想デスクトップ運用が簡単に実現できるサービスです。クライアント端末に依存することがなくなるため、セキュリティ面の向上や業務の効率性を高めることができます。
また、トータルコストも抑えることができるため、aws利用の高度化ツールとして人気のサービスです。awsのworkspacesを利用する場合のメリットを紹介します。
awsのworkspacesとは
awsはアマゾンが提供するクラウドサービスですが、その汎用性と柔軟性、拡充性の高さから多くの企業で既に導入されています。標準機能だけでなくオプション機能も充実しており、実現したいシステム環境をawsの中で簡単に構築できるのが最大のメリットです。
awsにはworkspacesという機能があります。workspacesは仮想デスクトップサービスです。通常、仮想デスクトップを構築するにはサーバーやソフトウェアを準備する必要がありますが、awsの仮想デスクトップを利用する場合には事前の準備が一切必要ありません。
仮想デスクトップと通常のデスクトップは見た目は同じですが、中のソフトウェアなどがすべてクラウド上のサーバーで管理されているのが特徴です。デスクトップで作業した場合、ローカル保存され他のユーザーが見ることはできませんが、仮想デスクトップのローカルで保存した場合には、サーバー上にデータが保管されるため、他のユーザーもすぐにアクセスする事ができます。
ローカルのPCにデータが保存されないため、PCの紛失やPCの破損などによりデータが失われるリスクを回避することができます。awsを利用する人数規模が多ければ多いほどその恩恵を受けることができるサービスです。
クライアントPCの動作を制御できるメリット
awsのworkspacesには多くのメリットが存在します。まずクライアントPCの動作を制御できる点です。awsを導入する事で社内だけでなくインターネットがつながっている環境であれば、社内と同様の仕事を行う事ができます。
しかし、クライアント端末を準備し貸与しなければならず、PCの紛失などのリスクは社外に持ち出す頻度が高ければ高いほど大きくなるでしょう。workspacesを利用する事でクライアントパソコン側で起動していたOSやアプリケーションといったデスクトップ環境をサーバーに集約させるため、PCの紛失があっても中のデータの紛失のリスクを排除することができます。
紛失時に該当の端末からのアクセスを制御する事で情報漏洩の心配も低くすることができます。複数のアプリケーションを同時に使用するなど最近のPCでの業務は多様化している中、PCのスペックも比例して高くなっています。
PCスペックが高ければPC端末コストも嵩むかもしれません。しかしworkspacesではCPUはサーバーの中で制御されているため、クライアント端末のスペックを問いません。そのため必要最小限のスペックを有するクライアント端末でもストレスなく作業を行う事ができます。
クライアント端末コストを抑えるだけでなく、一台一台のPCの面倒なセットアップも不要となるため、システム部門の工数削減にもつながります。
セキュリティが高く安心
awsのworkspacesを利用する事でセキュリティが向上するメリットがあります。データはすべてサーバー上の管理となり、クライアント端末はそのサーバーの情報を都度読み出して作業する形になります。デスクトップのローカルにデータを保存することが皆無となるため、クライアント端末にデータが残ることがなく、紛失や盗難に伴うリスクを大幅に軽減させる事が可能です。
データのバックアップもサーバー側で自動で行う仕様になっているため、データ毎にバックアップを残したり、複数の人で重複してデータ管理をするなど非効率な場面を減らすことができます。また、インターネットで情報にアクセスする場合でもすべてサーバーを介してアクセスするため、セキュリティレベルが統一されます。
クライアント端末個々にセキュリティソフトをインストールしたり、更新したりする必要がないため、常に最新のセキュリティレベルを維持することができます。セキュリティレベルだけでなく業務で使用するアプリケーションもすべてサーバー管理されるため、常に最新バージョンとなるでしょう。
バージョンが異なり互換性がとれず業務に支障をきたすといったトラブルも防ぐことができます。
柔軟性と拡充性が高い
awsのworkspacesはWindows環境だけにとどまらず様々なデバイスで利用できます。LinuxやMac、Chromebooks、iPad、Androidタブレットなども利用できるほか、ブラウザもChromeとFirefoxをサポートしているため、workspacesを利用する事で利便性が低下することはありません。
テレワークや社内での作業はPC、外出先ではiPadやAndroidタブレットと複数端末を所持して利用している場面でも、すべて同じ環境で接続できるため、データの転送や移し変えなどの工数を削減できます。awsとオンプレミス環境を接続することで、仮想デスクトップに直接接続していない既存システム環境をそのまま利用する使い方もawsならではです。
既に契約しているawsに既存システム環境を接続し、awsサーバー経由で既存システムを利用するようにする事で、クライアント端末から既存システムへ直接アクセスしなくても仮想デスクトップで一元管理できます。クライアント端末にVPNを設定し都度接続する手間が省け、さらに仮想デスクトップと通常のデスクトップを切り替えて使うといった煩わしさも解消できます。
コスト面でのメリット
awsのworkspaces運用はコスト面でもメリットをもたらします。workspacesを利用するにはスペックとストレージの容量に応じて料金がかかりますが、明瞭で良心的な費用になっているため安心して利用できます。
workspacesを利用する分、プラスの費用はかかりますが、workspacesを利用する事でコストダウンする事を考慮すればトータルでのコストを低下させることができます。一番大きいのはクライアント端末のPCスペックであり、PCスペックを必要最小限にとどめることでリース料金を抑えることができます。
クライアント端末の利用台数が多ければその分コストダウンすることが可能です。また、ライセンス契約しているオフィスソフトやセキュリティソフト、アプリケーションの費用を抑えることができる他、クライアント端末を一台一台セットアップするために必要な人件費も抑えることができます。
トータルで考えるとworkspacesを利用した方が費用を安くできるケースが多いため、aws導入のメリットの一つとして考えることができます。
awsのworkspaces運用でセキュリティ向上とコストダウンのメリット

aws運用の次なるステップとして考えたいのは、workspacesの活用です。
workspacesは仮想デスクトップでawsサーバーですべてを管理する方法です。ローカルにデータ保存するという概念がなくなるため、セキュリティを向上させることができます。
また、クライアント端末のスペックは必要最低限で事足りるなどコストダウンの恩恵も受けることができます。aws運用の高度化を実現させることができます。
参照「クラウド運用代行 … CloudCREW」https://managed.gmocloud.com/managed/