
awsを活用していくためには運用をどのようにして行っていくか、保守にはどんな方針を採用するかなどと考えなければならないことがたくさんあります。このようなインフラの部分をawsを導入した時点で速やかに整えることは従業員の士気にも関わる重要な点です。
運用保守は外部委託もできますが、その概要はどうなっているのでしょうか。
(awsのworkspacesを運用することで業務環境の高度化を実現)
awsの運用保守サービスとは
サーバーを安全かつ快適にいつも利用できるようにするためには運用や保守を行っていく必要があります。運用を怠ってしまうと快適さが失われてしまうことになり、保守をしていかないとトラブルの発生率が高くなるだけでなく、貴重なデータが失われるなどの大きなトラブルが発生したときに適切な対応を取れなくなりがちです。
特にawsではスケーラビリティーがあるのが特徴で、アクセスやトラフィックなどの状況に応じて適切な調節をしていくことが快適さにもコストダウンにもつながります。このようなawsの運用やサーバーの保守について幅広い対応をしているのが運用保守サービスです。
(aws運用・保守の代行サービスを提供しているおすすめ企業を紹介)
awsの運用保守サービスの基本的な対応範囲
awsの運用保守サービスに申し込むと何ができるのかは大きな問題でしょう。結論から言えばサービス内容は依頼先の業者によって異なり、同じ業者でもどのプランに申し込むかによって違いがあります。
業者によってはヒアリングに基づいてオーダーメイドの運用保守サービスを提供しているのが現状です。ただ、どの業者でも費用こそ異なっていたとしても対応しているものはいくつかあります。まずは基本の対応範囲としてどのようなサービスがあるかを理解しておきましょう。
awsの運用面ではサーバーの設定変更や監視はどの業者でもほぼ対応しているものです。サーバーを利用している過程で設定を変更をした方が良い部分があった場合に対応してくれるのは一般的ですが、その内容についてどこまで責任を持つかは業者によって異なります。
指示書を作成しておけばその通りにやってくれるサービスもあれば、より効率的にサーバーを使えるように臨機応変に対応してくれるサービスもあります。監視についても24時間365日対応で有人監視をする業者もある一方、基本的にはスクリプトを作成して自動対応するだけというスタンスになっている業者もあって千差万別です。
保守についてはバックアップやリストアに対応しているのが一般的です。自動でサーバーのバックアップを取れるようにしてくれるのが通例で、スナップショット機能を使うこともあれば独自の方法でバックアップを作成する場合もあります。
リストアについては自動ではなく要求に応じた対応というのが基本です。この他にもサーバーの調整やOSの設定変更、インスタンスのオートスケール設定の変更などといった操作を代行する業務も運用または保守の中に含まれているのが一般的です。
高度な対応もしてもらえる
awsの運用保守サービスではより高度な内容についても対応してもらうことができます。割り当てられているサーバーのセキュリティーの構築を依頼し、その運用を任せることも可能です。セキュリティを整えるのはawsを使う上で重要なことなので、導入する時点で作り上げるのが難しいと判断された場合には運用保守サービスに依頼するというケースが多くなっています。
また、業者によって最適化を行ってもらうことも可能で、サーバーやディスクの割り当ての変更や拡張、ソフトウェアやアプリのアップデート、監視のスクリプトの作成と実行なども任せられます。カバーしてもらえる範囲はかなり広げられるので相談してみると良いでしょう。
運用保守サービスを利用するメリット
awsの運用保守サービスを利用するメリットは運用や保守における不足部分を全て補ってもらえることで、社内で運用や保守をするのが難しい場合には完全に委託してしまうこともできます。サーバーエンジニアがいれば運用も保守も問題ないと考えてしまいがちですが、awsを使ったことがないと試行錯誤をしながら対応しなければならないことも稀ではありません。
まだ勉強をしている段階で運用を開始しなければならないこともよくあります。それが原因でトラブルが発生したり、パフォーマンスが上がらなかったりすることもあるのは事実です。しかし、運用保守サービスを使えば高水準の運用保守体制を整えることができます。
完全委託をせずともサポートとして利用することによって、社内のサーバーエンジニアの実力不足をカバーしつつ、業務負担を軽減できるでしょう。業者によって何に対応してくれるかが異なるので選び方には注意が必要ですが、必要十分な対応をしてくれる業者を探し出すことができればスムーズな運用が可能になります。
運用保守サービスの費用

運用保守サービスを利用するときには費用については注意しなければなりません。運用保守を代行してもらうにはかなりコストがかかることが知られています。料金体系は業者によって違いますが、初期費用として数十万円、運用の月額費用としても数万円から数十万円かかるのが一般的です。
サーバーの規模が大きくなるほど料金が上がるシステムになっていることが多いということにも注意しましょう。
委託する内容が多い場合には優秀なエンジニアを一人雇えるくらいのコストがかかるので、即戦力になる人材を雇った方が良い場合もあります。コストパフォーマンスが高いかどうかはきちんと見積もりを取って考えてみるのが肝心です。
契約期間や変更方法にも注意
基本的には運用保守サービスは長期契約を前提にしているのも注意しなければならない点です。一年契約で更新するというケースが多いですが、途中でやめようとすると違約金がかかる場合もあります。三年や五年の契約をすると月額料金が割引になるといったサービスをしていることもあり、長期的に依頼したいなら有用な選択肢でしょう。
また、契約プランが複数ある場合には変更が可能かどうかにも注意が必要です。業者によっては契約し直しになって初期費用がもう一度かかる場合もあります。
awsの運用保守サービスを使うかは慎重に考えよう
awsを利用していく上では運用も保守も欠かせないものです。運用保守サービスを利用すれば安心できる状況を作り出せる可能性が高いのは確かですが、費用がかなり高いこともあるので注意しなければなりません。カバーしてもらえる範囲は契約次第でかなり広くも狭くもできるので、必要性をよく考えて使うべきかどうかを見極めましょう。